こんにちは。
♪虐待サバイバー&離婚サバイバーで、
時々激しく凹むけど、ぼっち生活を
ぼちぼち幸せに満喫中の レム♀ です♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぼっち生活・サバイバル術
ー行動編(21)ー
「着脱式簡易防音ブースづくり」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
年明けからひとりで、こつこつ秘密の訓練中。
(音楽と向き合う、そして、己と向き合う)ことを通して
私自身がひとりでぼちぼち暮らしていくのに
「音楽と今後どう仲良く付き合っていくか」
そんなことを勝手に考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自宅で口や顎を動かし、歌ったりラップしたり、それを録音する機会が増えてきました。しかし、今の住まいは一応楽器可の賃貸なのですが、防音ではありません。
もし歌いたくなったら近所のカラオケBOXに通うつもりでいたのですが、コロナでそれも難しくなり。で、在宅で仕事の電話やリモートをする時に、家の前の道路の車の音がうるさいなぁ、という問題もあって、何か防音対策が必要だな、と相成りました。
~<目次>~
~~~~~~
■STEP1:検討
★市販の防音室&本格DIYを検討してみた(けど却下)
最初に手先は器用ではないし、防音資材は重いし、素人には扱いずらいので、市販の防音室を検討してみました。今、いろんなタイプのものがあるんですね・・・
市販のも色々種類があるし、ご自分でDIYで本格的にがんばってらっしゃる方もいっぱい。もう、尊敬。。。
しかぁし。ぼっち生活のポリシーとして(物理的に)「持てるものだけ持つ暮らし」を心がけている私としては、大きな防音室を設置するの気持ちが起きず。テレワーク用のブース類でよいかと思いましたが、ずっと同じ場所に置いておいていつも目に入るものとしては、ちょっと見た目がいただけないかなぁ、と。中に籠る気分になれず。かといって、資材を買いそろえて大掛かりなDIYをする元気も無く、うーん、簡単にうまいこといかないものか、と悩んでおりました。あと、お値段もね・・・
★で、ネットでリサーチ。
「コンパクト」で「移動できて」「簡単につくれる」アイディアを探す!
ネットサーフィンをしまくりまして、以下の2つのサイトにたどり着きました。
参考にしたサイト①↓note.com
参考にしたサイト②↓
この2つのサイトの、いいなぁ、と思ったところ、アイディアを組み合わせて、自分用のブースを自作してみることにしました。
私が自作するためのアイディアのpointは・・・・・・・・・・・・・・・
→我が家のユニットバスの壁にも磁石がくっつくという発見!!
→磁石で着脱できるなら、冷蔵庫の壁面、玄関ドアにも貼って使えるぞ!
ということでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■STEP2:材料を準備&設計開始
材料①八幡ねじ サウンドガードW 厚さ50mm 300×300mm 7個
吸音材と遮音材がくっついている、資材です。サイズが色々あるのですが、扱いやすく、私の持っているほかの家具や収納の大きさとも合うので、一番小さい30㎝×30㎝にしました。あくまで私(女性1人)用なので、ご参考までに。
なお、1ケース6個単位で売っているので、×6と書いてありますが、私は1ケース(6個)を通販で買い、バラで1個をホームセンター店頭で買って7つ揃えました。
材料②マグネットシート
切れ込みの入っているもの、はさみで切れるタイプ等、いくつか購入してみました。切れているものの方が使いやすいのですが、ちょっと粘着が弱かったり。側面につかうシートは結構大きく必要なかんじ、これがおすすめ、というのは無いです。とはいえ、着脱するので、あまり貧相では無く、しっかりした使いやすそうなのをチョイスですね。
で、サウンドガードに貼り付けます。
♪サウンドガードの【2枚】の裏面↓
♪サウンドガードの残り【5枚】の横の面↓(貼る箇所は設計図の青い位置を参照)
材料③リボン
今回は、いただきもの(たしか去年の義理ホワイトデーでもらった)お菓子のリボン(赤)を使いました。サウンドガードに穴が3カ所あいているので、そこに通して、ぐらぐらするのを一応固定するかんじです。
材料④スマートフォンスタンド
ダイソーで買いました。これを傘ホルダーに噛ませて使います。
材料⑤マグネットの傘ホルダー
これ↓に似たものをもともと玄関ドアにつけていたのですが、あまり使っていなかったので、それを流用。
で、
★設計(ってほどでもないけど。)図。
穴の位置を考えて磁石を貼らないといけないので、一応書きました(笑)。
左側から見た図 右側から見た図
■STEP3:あっさり完成!着脱式簡易防音ブース(実物写真あり)
サウンドガードを開封して、マグネットシートを貼って、壁にペタペタくっつけて、ぐらぐらするところはリボンでつないで、30分くらいの作業で完成です。
開封してしばらくは若干ウレタン臭さがありましたが、1週間くらいで大丈夫になりました。普段は、冷蔵庫の横にくっつけてあって、気が向いたときに、頭つっこんで、楽しく歌ったり、ラップしたり、英会話したり、しています。
で、本気で大声で歌いたい時や録音する時は、冷蔵庫のノイズを拾わないように、ユニットバスに移動して貼り付けて、使っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■まとめ
・簡単&材料費は全部で1万5000円くらい。
マグネットシートを貼るのとリボンで縛るくらいで、ほぼ作業なしで、ちょうどいいサイズのものが、まあまあの材料費で出来上がりました~!
・肝心の防音(吸音)効果も、まあまあOK!
密閉しているわけでは無いので防音というわけではありませんが、ある程度吸音してくれて、特にユニットバスの「反響」は抑えられます。部屋のものが少なくて部屋の反響も結構あったみたいで、冷蔵庫脇でも、かなりはっきりと自分の声が聞き取れるようになります。
・着脱可、ばらすのも簡単、見た目も許容範囲!
1つが30×30cmで、そんなに大きくないので、移動も苦にならず、邪魔になったら1つ1つに簡単にばらして積んでおくこともできるので、すごく良いです。外側は白い遮音材になるので、見た目の圧迫感も少なく、許容範囲。リボンを変えたり、上にかわいいハンカチや布をかぶせてみたりすると、気分も変わっていいかんじです。
ーーーーーーーーーーー
たぶん、世の中的にニーズはあまり無いと思いますが、自分の創意工夫で、自分の生活スタイルにちょうどいい&使いやすい簡易ブースが出来上がったので、満足したので、まとめてみました。楽しく活用しながら、おうち時間、ぼっち生活を充実させていきたいと思います。
※資材の使い方としては、本来の正しい使い方をしているわけではないと思いますので、あくまでご参考までに、ということでよろしくおねがいいたします~
今日はここまで。
読んでくださってありがとうございました。